ロボLDK優勝

一年半ぶりです。しばらくロボットから遠ざかっていましたが、新しい話題ができたので。

第5回ロボLDKに出場、今回は優勝しました。
ロボット関連のコンテストで入賞したことは何回かありましたが、優勝は今回が初めてです。

ロボLDK」というのは、人の暮らしにロボットがどのように入って行くかというアイデアを競うコンテストで、主催は神奈川県です。

ロボットを使った数分間のコント(寸劇)形式のコンテストに加えて、今年からはアイデアをプレゼンテーション形式で発表する部門も創設されました。

松っちゃん一家はコント形式の方にエントリーしたのですが、今回の出場チームのアイデアはどこも面白くて良く出来ていました。審査員の方の講評でも「今回はどのチームもレベルが高く、評価点は僅差」ということでした。

大会の様子はロボットWatch(10月16日付)に動画入りで分かり易く紹介されています。

今回のうちのアイデアは、ロボットにAEDや消火器が装備されていて緊急時に助けてくれたり救助の支援をしてくる、というもの。

「AED」は、同じコンテストに参加されていた石巻専修大学ロボット研究会チームの方たちのアイデアと非常に近かったのですが、それだけ実際に望まれているロボットの姿なのだと実感しました。

「消火器」はアルミ缶を赤いビニールテープでぐるぐる巻きにしたものなのですが、これが結構リアルに出来ました。(このあたりは、作っていて楽しかったなぁ)
実際に液体や粉末を噴射するわけにはいかないので、ロボットにちょっとオーバーなアクションをさせて噴射のイメージを演出しました。(ある審査員の先生からコンテスト終了後に「いつ消火液を噴射するのかドキドキしていました」とのお言葉をいただいたのはとても嬉しかったです!)

そのほか、ロボット本体(KHR−1HVベース)の胴体に15個の赤色高輝度発光ダイオードを付けたのですが、緊急時のシーンでこれを点滅させると、かなり緊張感が出て良い感じでした。この仕掛けは、秋葉原で買ってきた自動点滅型高輝度発光ダイオードに普通の高輝度発光ダイオードを4個直列接続したものを3組使いました。この3系統の点滅タイミングがビミョウにずれていて、それがかえって緊迫感を醸し出していて面白かったです。

この発光ダイオードの点滅は、ロボット頭部の左右に付けたマイクロスイッチと1個の自己保持用リレーでコントロールしていて、ロボットの頭部を右に向けると点滅を開始し、左に向けると消灯するようにしてあります。なので、受信機やロボット本体のコントロールボードには何も仕掛けをしていません。(追加したのは、首を振るモーションだけです。)

「ロボットにAEDや消火器を装備」と書きましたが、実は全く逆の発想で、「消火器やAEDは普段から身近にあって、緊急時には自分から駆けつけてきてくれると良いな」というのが元です。ロボットに使われている技術が本当に人の暮らしに役立つとしたら、そういう形になるだろうと思うので。

優勝賞品は恐竜型ペットロボット「PLEO」。家族で可愛がっています。

ロボLDKの会場は、ROBO−ONEが開催されたロボJAPAN2008会場のそばだったので、何人かのROBO−ONE参加者の方が見に来られていて、懐かしい方に会うことができました。

また、噂のアリスが歩くところも間近で見ることができました。すばらしい出来映えでした。(ちなみに、この写真でアリスを押さえているのはなぜか松っちゃん(母)です(^^))

今回のコンテストも色々な方のお世話になり楽しく参加できました。感謝々々です。

松っちゃん(父)。